【実体験】電気契約を20Aに下げてみた。年間3740円節約!マダムのリアルな節約生活
ご訪問ありがとうございます。
はじめましての方も、お久しぶりの方も、ごきげんよう、マダムです。
電気契約を20Aに変更した理由|節約効果と契約の注意点
電気代、もう少し安くならないかしら?と引越し後の請求書を見ながらそう思ったのが、私が電気の契約アンペアを20Aに下げたきっかけでしたの。
30Aから20Aに下げると、なんと年間で約3,740円の節約になるんですって。たったそれだけ?
と思うかもしれませんけれど、この慎ましさの積み重ねこそが節約の第一歩なのですわ。
電気の契約は原則1年単位よ。季節ごとの変更などは不可。1度変更すると次の変更は1年待つのが原則なの。お気を付け下さいね。
また、集合住宅の場合、Aを下げるのは問題がないけれど、上げる場合は建物全体のA数に関わってくるんですって。最初に管理会社に連絡が必須ですわよ。
電力会社に電話してみると、すぐに対応してくれて、スマートメーターへの切り替えもスムーズでした。
スマートメーターの仕組みとメリット|検針不要で節約にも貢献?
スマートメーターとは・・・従来のアナログメーターに代わるデジタル式の電力計。リアルタイムで電気使用量を測定し、電力会社に自動送信されるため、検針員の訪問も不要になります。
順次スマートメーターに変更しているのだとか。我が家も20Aとかかれた分電盤はなくなりました。スマートメーターは、ブレーカーが落ちても10秒ほど待てば自動復旧します。
ただし、復旧前にコンセントを抜いておかないと、再び落ちてしまうので注意が必要です。また、短時間に何度も電気の入り切りを繰り返すと、復旧しなくなるケースもあるようです。
「落ちたらまずコンセントを抜く」──これが鉄則です。
20A生活のリアル|ブレーカーが落ちた瞬間と対処法
2日目にして早速ブレーカー落ちました。はい、2日目にしてやらかしましたわ。
早速、我が家の消費電力表を見返してみましょう。
我が家の家電と消費電力の一覧
家電 | 消費電力 | 備考 |
---|---|---|
炊飯器 | 14A | 高負荷 エアコンとの使用NG |
オーブンレンジ | 13.8A | 高負荷 エアコンとの使用NG |
IH調理器具 | 10A-15A | 高負荷 単独使用推奨 |
電気ケトル | 13A | 高負荷 単独使用推奨 |
ドライヤー | 12A | 高負荷 単独使用推奨 |
エアコン | 6.24A | 冬さらに増加の可能性あり |
洗濯機 | 4.55A | 適宜使用 |
冷蔵庫 | 1.1A | 常時稼働 |
小物類 (照明、携帯、PC等々) | 合計見積(2A)でOK |
この日は「冷蔵庫+小物+電子レンジ+IH調理器具」を同時に使ってしまい、アウトでした…。
とほほ。。。
本当にすぐ復旧しましたよ。コンセント抜くのが少しでも遅れたら2度目のブレーカー落ちとなるところでした。結構危険でございます(笑)
節約系YouTuberの20A生活|家電選びとライフスタイルの違い
私、節約生活の参考にしているYouTuberが何人かいらっしゃるんですけれど、その中に、
ガジェット系の方がいらっしゃいます。
彼は、最新家電大好き。色々そろえていらっしゃいましたけれど、20Aを薦めていましたわね。
食器洗い乾燥機やドラム式の洗濯機、ルンバや電動歯ブラシ、PC環境もものすごく整えていましたし、カメラや機材など充電必須のものもたくさんお持ちでした。けれど、20Aで問題なしとおっしゃっていましたわ。
「料理はしない」と言っていたので、調理家電の使用頻度が低いのがポイントかもしれません。
一方で、私は毎日自炊するので、冬の電気使用量が少し心配です。
電気毛布を早めに準備して、早寝早起きの生活に切り替える予定です。
20A契約で快適に暮らすための家電選び|同時使用に注意!消費電力の把握がポイント
1人暮らしであったたとしても、あれもこれもと家電をそろえる方に20Aだと厳しいでしょう。
自分に必須な家電と必要な家電を精査して、消費電力を計算したうえで、乗り切ることが可能ですわ。みなさんはどんな家電を選ぶのかしら。20A家電の集いとかあっても面白そうではありませんか?必要家電の覗き見には、お化粧ポーチを見せてもらったときの様な楽しさがあると思います。
マダムから一言
節約って、ついつい我慢のイメージがあるけれど、それはちょっと違うと思うの。
快適さを保ちながら、無理なく続けられる方法を見つけることが大切。20A生活は、確かに少しの工夫は必要だけれど、自分の生活を見つめ直す良いきっかけになりましたわ。
あなたの節約への第一歩を、マダムと一緒に
もし今、「節約、何から始めたらいいの?」と迷っているなら、ぜひこの記事を参考にしてみて。 小さな一歩が、きっと大きな変化につながるはずよ。
このブログでは、マダムが実践する節約術や、ちょっとしたお悩み相談をこれからもお届けしていきます。
次の記事で、またお会いしましょう。ごきげんよう。
コメント