無理せず続ける“自分らしい食卓”の整え方
ご訪問ありがとうございます。
はじめましての方も、お久しぶりの方も、ごきげんよう。
食費を抑えて満腹になるための1週間の変化
大成功です!!
空腹感はすっかり収まり、毎日満腹で大満足。
小さくなったはずの胃も、すぐに元通りになりそうな勢いです。
先週と何が違ったかというと、、、そんなに差はないのよ。
(皆さんもとっくにお気づきでしたわよね。)
1週間で変わったこと
もやし2袋UP、お肉560㌘UP、冷凍うどん→焼きそばに変更。
そんなところかしら。お肉UPが大きいわね。
朝食ルーティーンと冷凍ご飯の工夫
朝食のルーティーンは決まってきたわ
ご飯と卵、副菜。(たまに納豆)あと、お鍋の残りスープ
※夜のお鍋から翌朝用にマグカップ1杯分残しておくことが大切
夜はお肉が増えたからか、満足するまで食べれています。
お米の量も大事。
私は、毎食250㌘程度は食べているわ。
一度に5合を炊いて、マーナの『極 冷凍ごはん容器 大』 を使って冷凍しているの。
*アラフィフ世代は、180㌘程度の人が多いと思うけれど
(お友達は100㌘程度っていってたわね)人それぞれ。健康上の問題なければ、我慢せずに満足する量を食べれば良いと思っているわ。
安さだけじゃない、“使いやすさ”も節約のうち。マットクリアはその代表格。 まずは公式で色や仕様をチェック → 最安値も探してみてね! |
とはいえ、今はお米や調味料を買い足していない状態。
来月にはこれらを補充する必要が出てくるので、果たして予算内に収まるのか…ちょっと不安。
ま、先のことはあまり深く考えすぎず、何とかなるさでやっていきましょう。来月には新しいアイデアが生まれているかもしれません。
まずは「節約食生活のルーティーン」を作ってから、応用していけばいいんです。
それから、お部屋で野菜も育ててみようかしら?
お部屋で育てる葉物野菜の水耕栽培アイデア
最近YouTubeを見ていたら、
小松菜・ほうれん草・三つ葉などの葉物野菜を水耕栽培している方がたくさんいらっしゃることに気付いたの。
私、あまり“緑の手”は持っていないのですが、観葉植物は大好き。
何個か育てて、一緒に暮らしてきました。
(別居を機にお別れしたので、今は新しく小さな子たちをお迎えして楽しくお世話しています。
水のやりすぎには要注意ですね。)
野菜を育てるにしても、、、
ペットボトルで管理するのが一番ラクそうだけど、見た目がどうにもおしゃれじゃないのが悩みどころ。
作業風景っぽくなってしまうのは、ちょっと悲しい。
もう少し色々な方の栽培方法を探してみて考えようかしら。
おすすめの方がいらしたら、ぜひ教えてくださいね!
同じ悩みを抱える誰かへ
—だれかの背中をそっと押せたら—
もしかしたら、今の私と同じように
・「節約なんてムリ」
・「少しでも副収入が得られたら」
・「ひとりで頑張るのがつらい」
・「なにから手をつけていいかわからない」
と感じている人が、どこかにいるかもしれません。
そんな誰かの背中を、そっと押せるブログになれた嬉しいです。
コメント